お片づけセミナーを開催したい。または開催が決定した整理収納アドバイザーのたまごさん。
こんにちは。こんばんは。
たまごさんはセミナー開催が決定したところでしょうか?
これからセミナーを開催したいと思っているのでしょうか?
初セミナーは緊張しますよね。私も最初の頃は緊張しかなかったです。緊張しないことは今でもないです…。
今でも泣きそうなくらい緊張します。
前回の投稿からしばらく時間が空いてしまいました!ごめんなさい!
無事に4週連続のセミナーを乗り切り!別のセミナー1回を終えた今週です!
今年度のセミナーは市民講座は終了しました!
あとは整理収納アドバイザーチームの月1回のセミナーです。
こちらは担当制なので私は来月までセミナーはないのです。
資料作り
セミナーの資料というとパワポなどのスライドですよね。
どんな風に作るのか?色んな方法があると思います。
今はAIを使ってスライドを作ることも可能です。AIは優秀です。
それでも自分の言葉にすることも重要です。
私の場合はスライドを極力減らして、その場で話を作っていきます。
セミナー受講者のお顔を見ながら話を変えていきます。
結局、何を伝えるのか?

何を伝えたいの?
これがすべてだと思います。その日のセミナーで1つだけ覚えてほしいことを考えます。
最近の1回セミナーは幼児家庭教育学級のママたちでした。
前回の4週連続の市民講座は年齢的に60代~80代の女性でした。
同じ女性でもライフステージが違うと片づけに求めるものが違います。
求めるものは違いますが、結局の所、答えは決まっているんですよね。
モノを減らそう!減らせば片づく!
私が伝えたいのはモノを減らすこと。整理なのです。
モノを減らすことができれば片づけは簡単。でも捨てられない。
その繰り返しで片づかない場合が多いですよね。
それでも自分の伝えたいことを決める

セミナー受講者の年代や主催者の意向を聞いて求めるものが決まったら内容も決まります。
伝えたいことがブレなければ話の内容を変えるだけでOKです。
例えば、ママならお子様のモノを引き合いに出す。
オモチャや保育園で作成する作品。思い出のモノなどを話に入れていきます。
高齢者に向けては自分の終活に向けてのモノの選び方を話に入れます。
それでもモノを減らすことが大事。これは変えません。
これがブレたら話がおかしなことになるのです。
幼児家庭教育学級のママたち
子供のモノを片づけたい。片づけられるようになってほしい!
この考えはやめましょう!というかそれを考えると抜け出せなくなります。
片づけてくれない。やってくれない。
そんなの無理だから。ってセミナーでも言います。
自分の理想の片づけ方が決まっていないママの思い通りに片づけられる子供なんていないよ。
だから。考え方を変えましょう?
自分がどんな風に片づけてもらったらイライラしないのか?
子供の成長は早い。小学校中学年くらいになって自分の部屋を持った時に全部を部屋に持っていこう。
それまでの何年かは我慢すれば良くない?
人が来るときのために、どこか1か所に放り込める場所を作っておけばいい。
それくらいの感覚でも良いでしょう?
毎日毎日、イライラしながら生活するより、人が来ても隠せるから大丈夫くらいの気持ちで暮らす方が楽しくないかな?と思うのです。
60代~80代の女性
年齢が上がると終活を意識します。
それでも年齢を重ねるとモノを手放せない人が増えていきます。
だから自分のモノと向き合うコツをお伝えします。
それでも自分で捨てられないなら、分別して段ボールに詰めて、遺品整理する家族の負担を減らしましょう!とお伝えします。
捨てられないものは捨てられない!それも事実。
どうにもならないことで悩む必要はないのです!
捨てられないならどうするか?それを考えて少しだけスッキリする。こんな方法もありますよ。って伝えることもありなんですよ。
色んな人がいて。色んな考えがあって当たり前。
だから家族であっても自分の思い通りにはならないんですよ。
正解はない!
片づけに正解がないように、セミナーにも正解はないと思います。
ただ自分の片づけに対する一番、大事にしたいことがブレなければ大丈夫。
セミナーで覚えて帰るのなんて1つでOK。それ以上のことを詰め込んでも覚えてないですよ。
だから大事なことを1つだけ持って帰ってもらいましょう。
それで成功!だと私は思っています。
整理収納アドバイザーのたまごさんへ

整理収納アドバイザーの資格を取得して何をしたら良いのか悩んでいるたまごさんがいれば、相談に乗ります。
私の話で良ければいくらでもお話します。
私の知っていることや経験したことをお伝えします。
それで家事代行さんが増えれば家事代行さんを利用できる人も増えます。
とても素敵なことなのです。
お片づけセミナーの内容の相談にも乗ります。
私の資料や台本もそのままお見せしますので気になる方はお問い合わせください。
整理収納アドバイザー向けのコンサルを始めますので、モニター募集しています。
是非、お気軽にお問合せください。
いつでも相談したいときに出来る体制を整えたいと思っていますので、いつでも連絡ください!
コメント