お片づけセミナーを開催したい。または開催が決定した整理収納アドバイザーのたまごさん。こんばんは。
セミナー開催が決定すると嬉しいけれど緊張しますよね。
私も最初の頃は緊張しかなかったです。緊張しないことは今でもないです…。
今でも泣きそうなくらい緊張します。
私は5月に富士宮市の富士根南公民館で2時間×4週の市民講座を開催します。
昨年の冬には決まっていましたが、あと2か月になってしまいました!
富士根南公民館が来年度で閉館するということで「集大成だから頑張ってね。先生」と公民館の方に言われました。
頑張りますけどね?2時間を4回ってきついですよ?
もちろん頑張ります。やりますけどね?
というわけで今回は資料作りのお話を何回かに分けていきます。
最初に考えること

私が最初に考えるのは何を伝えたいか。これだけです。
私がお片づけで伝えたいことは自分の好きなモノに囲まれた暮らしをしましょう。ということ。
ここを目指して片づけていくことを念頭に置きます。
私の場合は資料作りには時間がかかりました。
今は数年前に作ったものを応用しているだけなので、作り直したりはしません。
伝えたいことは変わらないので変えません。
ほかに考えることは
- 自己紹介
- パワポ資料
- レジュメ
- 台本
こんな感じでしょうか?1つずつお話しますね。
自己紹介

自己紹介は大事です。自分をどんな風に見せるか?親しみやすさと共感を得られるか。これは大事です。
私の自己紹介は最初のセミナーから変わりません。
ただ片づけセミナーか終活セミナーかで、資格を取得したきっかけの話が変わります。
ですが、必要な情報は
- 名前
- 資格
- 年齢
- 家族構成
- なぜその資格を取得したのか?
ということですね。
ちなみに私の場合、
おはようございます!ただいま紹介いただきました整理収納A(終活AD)のふじたみえこと申します。最初に自己紹介させていただきます。
私、富士市出身の年齢!独身で子供はおりません。今はパートナーと2人で暮らしております。仕事は働きながら、フリーランスで家事代行でお掃除とお片づけをしております。それから公民館でお片づけと終活の講座を開催しております。
ここまでは一字一句、変わりません。
1分間スピーチくらいの文字数なので暗記しようと思えば出来ます。
そして自分のことなので意外と覚えられます。
何も考えずに言えるくらいの回数を練習しました。
毎回、忘れないように100回くらい練習します。年齢は毎年増えるので…間違えないようにします。
この後は整理収納ADになった理由や終活ADになった理由をお話しします。
このあたりで共感をしてもらうことが重要になります。
自己紹介はずっと使えるものを一度、作ってしまいましょう!
そうすることで自分の安心に繋がります。
自己紹介を全文知りたい方がいたら遠慮なくお問い合わせください。
パワポ資料

自己紹介が作れたら資料作りに入ります。
まずは話の流れをノートに書きだして、必要なことを文字にしていきます。
とりあえず、自分の持つ情報を書き出します。
大事かどうかではなくて自分の片づけに対する考え方を書いていきます。
自分の考え方を伝えるのがセミナーなので、大丈夫です。
まずは書き出しましょう。
タイトルだけ文字にして、あとは口頭で話していきます。
資料の中に文字は少なめにします。
10秒くらいで全体を把握できるくらいの文字数にします。
残りはとにかく話します!そのくらいにしないと資料を読むことに集中してしまいます。
できれば、それは避けたいのです。
だから私は、パワポの資料やレジュメは使わないことも多いです。
2時間のセミナーならパワポのスライドは10ページもないかもしれません。
スライドはほとんど進まず話だけで終わるときもあります。もちろん最後にさっと流すことはあります。
それでも自分の話に興味を持ってもらえた時はその話をすることにしています。
事例や受講者の知りたいことを聞いて話すことをメインにしたいので資料は情報として必要な場合だけ使いたい!という思いが強いので、話が逸れることもしょっちゅうあります。
パワポのスライドは2回講座ならまとめてしまいます。
1回分ずつ作ると必ずそこまでやらないと終われないし次に進めないと思うので、私はまとめることにしています。
その日の受講者の感覚で進み具合が違ってくるので、1回分ずつ決めたくないのです。
決めると苦しくなってしまうんですよね。
私はワークが苦手

私はセミナーでよくあるワークがとっても苦手なんです。
よくセミナーでワークやった方が…と言われるのですが、やりたいと思ったことはないんですよ。
やった方が良いと思って、最初の頃は色々とやりましたが、やっぱり違和感があってやめました。
私自身が今までに参加したセミナーでワークを楽しめたことがないんですよね。
何となくやらされてる感があって…。だから楽しめないんだと思います。
それは性格なので変えてまでやる必要はないと今は思っています。
発表とか知らない人と意見交換とか…本当に苦手な人もいると思うんですよ。
もちろん好きな方もいますが、苦手な方もいると思うんですよ。
私はすごく苦手なんですよ。
だから私はワークをしません!でも飽きさせませんよ。
だって、ずっと受講者に話しかけるので!
ある意味ワークより面倒かもしれませんね。
それでも直接言葉を聞く方が表情を見て話すのが苦手な人って分かります。
そういう人にはYESかNOで答えられる質問にします。頷くだけで良いんです。
そのくらい受講者のことをワークじゃなくても見れるならワークはしなくても良い気がします。
自分の考えをワークで伝えることをしたいならワークはしましょう。
ワークが良いか悪いかではなくて、自分のセミナーなので自分の考えを楽しく伝えれることが大事です。
自分が楽しめないと受講者も楽しめないです。
そして楽しめていない人の言葉は入ってこないのです。
だから何をおいても楽しんでほしい!これが私からのお願いですね。
次回へ続く
整理収納アドバイザーのたまごさんへ

整理収納アドバイザーの資格を取得して何をしたら良いのか悩んでいるたまごさんがいれば、相談に乗ります。
私の話で良ければいくらでもお話します。
お片づけセミナーの内容の相談にも乗ります。
私の資料や台本もそのままお見せしますので気になる方はお問い合わせください。
整理収納アドバイザー向けのコンサルを始めますので、モニター募集しています。
是非、お気軽にお問合せください。
まだまだ、これから作っていくオンラインレッスンですが、始めながら作っていくので、気になれば遠慮なくお問い合わせください。
コメント