こんにちは。整理収納アドバイザーで家事代行さんのMEIです。
今回は整理収納アドバイザーの資格を取得した後に私が最初にやったことをお話ししますね。
整理収納アドバイザーの資格を取ったけど…仕事がない!

2017年11月に整理収納アドバイザー1級の二次試験を受けました。
その結果が出たのは2018年1月でした。合格が分かったのは2018年1月です。
現在はオンラインなので結果もオンラインで分かるかと思いますが、
当時はハガキで合格が分かりました。
整理収納アドバイザーの合格したと分かったときは嬉しかったです。
心の中で「ガッツポーズ」をしました。
「これで整理収納アドバイザーとしてスタートできる」って思いました。
ただ、それだけを思っていました。
先のことは考えていませんでした。
…でも、数日後。
「で、どうすればいいの?」という現実が待っていました。

えっ!?資格取ったらすぐ依頼が来るんじゃないの?

私もそう思ってたよ。
資格を取っても、まだ“スタートライン”
でもね、資格はあくまで“片づけの正しい知識を学んだ”証明。
それだけのことなんですよ。
知識を持ったこと。勉強したことは大事なことだけど、スタートラインに立っただけ。
その現実を受け入れることが大事なことだと思います。
まずは自分の現状を受け入れて次の手を考えていくことが必要なことです。
現状を受け入れないと、待ってるだけの状態です。
待っているだけだと何も変わらない。
その場で自分の状況を嘆いているくらいなら失敗すること前提で何かすればいい。
最初の失敗は笑い話として話すことができるようになる。
失敗も何もなければ前にも進めないと私は思っています。
現実(資格だけでは仕事が来ない)
よく考えれば整理収納アドバイザーの資格を取って個人で仕事があるわけないですよね?
もともと片づけの仕事をしていたなら資格を取って名刺やSNSで載せることができるから強みになります。
資格ってそういうものなんだなぁ。と現実を知りました。
なんで仕事があると思っていたのか不思議です。
本当に楽観的だったというか何も考えていなかったのだと思います。
それでも整理収納アドバイザー1級の資格を取ったことは意味があると思います。
片づけの資格の中でも一番、有名だと思います。
片づけに興味がない方でも整理収納アドバイザーという肩書を聞いたことがある場合は多いかな。と思います。
他の片づけの資格だと知らない方も多いと思うので、その面では良かったと思っています。
名刺に載せたり、Instagramに載せることができるのは大きいと思います。
それでも何もしない状態では仕事は来ないのです!
最初にやったこと

私が最初にやったのは講師登録です。
→要は名前を知ってもらうこと。認知度を上げることです。
富士宮市に生涯学習講師の登録をしました。
登録をしても依頼が来るとは限りません。と要項に書いてありました。
講師登録をしたのが2018年の秋頃だったと思います。
セミナーを開催したこともないし講師なんてできるのかな?という不安しかありませんでした。
でもやるしかないと思ったし、すぐに依頼が来るわけないと思っていました。
それでもご縁があって、その年の12月に来年度の講師依頼のお話しをいただきました。
本当に嬉しかったですけど、その分、ちゃんとやらないと!というプレッシャーが大きかったのを覚えています。
セミナーを開催した時のお話はまた書いていきますが、まずは何かしないといけない。
飛び込まないといけないということです。
そのおかげで2019年から2025年まで富士宮市の3つの公民館で毎年市民講座を開催することができています。
来年度は隣の富士市からも市民講座の依頼を受けることができました。
続けること。この一言に尽きると思います。
続けていれば、どこかで誰かが見ていてくれるのです。
だから何年も続けること。これに尽きると思います。
公民館という公共機関での依頼も大きいと思います。受講者の安心にもつながるんですね。
まだまだですが、少しだけ認知度も上がってきた気がします。
家事代行サービスを始める

講師登録の次に行ったのは家事代行サービスです。
私の住む地域には家事代行サービスが少ないのが現状です。
大手の会社はありません。そこで個人で家事代行サービスをしている方にメールをしました。
その方と1か月後に連絡が取れて、働かせてもらえることになりました。
色々とありましたが、勉強になりました。
お客様のお家に伺う際に気を付けることや依頼があったときに確認することなど学ぶことができました。
私が大事にしていることは依頼があった時に丁寧にヒアリングすることです。
忙しくて返信できない方もいる。丁寧に返信してくださる方もいる。
それでも私に必要な情報はきちんと伝えます。
行ってからでも対応できますが、スムーズに進めるために必要なことはヒアリングします。
そういうことも経験を積んでいくことが重要だと思います。
まとめ
- 資格を取ったら、まずは自分を知ってもらう。
- 無料や練習でも、実績と写真は将来の武器になる。
- 現場経験は自信とスキルに直結!
まずは自分を知ってもらう方法を考えましょう。
SNSで発信していくのも大事だと思います。自分の考えやスタンスを伝えることは大事。
私も最近はInstagramやThreadsやブログを頑張らなければ!と思っています。
それなりに知ってもらえているし、お仕事の依頼を受けることもあります。
できることはやる!これが一番ですね。
コメント