セミナー開催中!

その他

こんにちは!最近、ブログの更新をさぼっていました💦

続けることが大変なことが良くわかります。そして続けるってすごい事だと実感しています。

ちゃんと定期的に更新しなくては!と思ってはいるのですが…なかなか遠のいてしまうこともあります。

それでも時々?それなりに?更新していきますので、よろしくお願いします。

今は特に忙しい日々を過ごしております!

言い訳ですが!はい。言い訳です!スミマセン…💦

少しだけ公民館講座のお話をしようと思います。

今回は整理収納/防災備蓄収納/終活のセミナー

片づけは生前整理のお話です

今回の受講者の方は防災備蓄収納に興味がある方が多かったです。

本当は最初の2回。120分×2回は整理収納のお話の予定でした。

3回目に防災備蓄収納。4回目に終活とエンディングノート。

120分×4回の講座を組み立てていましたが、思うようにいかないんです。

整理収納アドバイザーをメインにしていたので、整理収納に興味がある方が多いような気がしていましたが、今回の受講者は片づけが出来ている方の参加が多いのです。

モノが多くても片づいている。という方が多い印象です。

お家が広いこともあると思いますが、床にモノが散乱していない。掃除がしやすい。という方なイメージです。

そうなると何を話そうかな?となります。

モノを手放すことに抵抗がある方が多いので、モノを手放すタイミングやモノの寿命についてのお話をしました。

それでも片づいているような感覚の受け答えでした!

そうなると片づけのお話は盛り上がらないんです。

そんな時はどうする?

困りました

セミナー開始の20分前に何名か来ていて、雑談していました。

先週からどこか片づけましたか?どこか困ってることありますか?

と聞いても反応が薄いんですよね。だって、ある程度は片づいてるから!

受講者の興味がどこにあるのか聞くことが大事なので、聞き出したかったんです。

今回の方はものすごく真面目な方が多くて、話を聞くことに集中する方が多い印象です。

雑談の中だと答えてくれる方も多いんですよね。

そこで「防災備蓄収納に興味があった」という方が3名いました。

資料は準備ができていたので、予定を早めて1時間で整理収納のお話を切り上げて防災備蓄収納に切り替えました。

市民講座に自分で申し込む方は片づけを自分でやりたい方が多い印象です。

どんな方法があるのか。何をしたらいいのか。何となく聞いてみたい

そんな風に自分で勉強して片づけたい方が多いのだと思います。

だから1人1人に「どこの片づけに悩んでいるのか」聞くようにしました。

防災備蓄収納に興味がある方はお家が片づいている方なイメージです。

防災備蓄収納について

備える

防災備蓄収納とは、災害の時に備えること。です。

多くの方が興味があって防災リュックを用意している方が多いです。

でも防災リュックはわざわざ購入する必要はないと思っています。

防災リュックって重いんです!防炎だからリュック自体が重いんです。

そこに水とか食糧とか入れたら背負うだけで疲れちゃいます。

特に女性や高齢の方は自分がどれくらいの荷物を持って移動できるのか知る必要があります。

というお話をしていきます。

災害時のイメージトレーニングもしてもらいます。

季節や時間、平日や休日。によって行動が違うはずです。

そのことをイメージトレーニングして訓練しておくことで「いざという時」に冷静に行動できるか変わります。

知っておくと良いことや知らないだろうことなどを中心にお話ししていきます。

今週の予定!

そして困っているのは今週の3回目!

防災備蓄収納は2時間の予定だったので1時間分、空いてしまいました💦

今、それを埋めるために内容を詰めています。

かなり詰めています。

お話を長くするために質問事項を作って、答えを想定して…調べています。

色々と想定外のことも起こりますが、楽しく講座を開催しています!

実際のセミナーでは予期せぬことが起こるんです!覚えておいてくださいね。

今週の3回目のセミナーを乗り切りたいと思います

整理収納アドバイザーのたまごさんへ

整理収納アドバイザーの資格を取得して何をしたら良いのか悩んでいるたまごさんがいれば、相談に乗ります。

私の話で良ければいくらでもお話します。

お片づけセミナーの内容の相談にも乗ります。

私の資料や台本もそのままお見せしますので気になる方はお問い合わせください。

整理収納アドバイザー向けのコンサルを始めますので、モニター募集しています。

是非、お気軽にお問合せください。

いつでも相談したいときに出来る体制を整えたいと思っていますので、いつでも連絡ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました